2007年12月22日土曜日

三浦監督、続投へ

J1昇格を決めた札幌の三浦俊也監督(44)が、来季も続投することが21日、決定的となった。札幌を運営する北海道フットボールクラブ(HFC)が、三浦監督から内諾を得たことを明らかにした。正式契約は28日以降となりそうだ。  HFCの児玉芳明社長によると、三浦監督が強化部に「来季も引き受ける」と語ったという。児玉社長は「監督のJ1での手腕に期待している」と話した。  三浦監督は来季を指揮するに当たり「J1定着には資金が必要」と強化費の上積みを要望していた。これに対し、HFC側は、シーズン終了後の時点では、来季に筆頭スポンサーとなることが決まったニトリからの寄付金1億円を加えても来季の強化費を約8億円としていたが、20日の取締役会では約9億円まで上積みできるという見通しを示した。同監督は18日の交渉ではJ1での戦い方をただした上で、態度を保留していた。  HFCとしては9億円が限界といい、それでもJ1では最下位ランク。児玉社長は「監督の期待には応えられないが、広告スポンサーの新規開拓など、営業努力により強化費を上積みできれば」と述べた。  HFCは複数年契約を打診したもようだが、三浦監督は今季と同様、1年契約を望み、HFCも監督の意思を尊重する構えだ。
(北海道新聞より引用)

2007年12月15日土曜日

札幌圏JR線午後正常化 始発から39本運休

緊急停止信号を出す防護無線が作動し、JR札幌駅発着の十四日の列車が五時間以上にわたって運転を停止したトラブルは、十五日になっても尾を引き、始発から特急を含む三十九本の列車が運休した。ダイヤは同日午後には平常に戻る見通し。JR北海道は同日午後一時現在、無線誤作動の原因は依然特定できない、としている。
 同社によると、防護無線で停止信号を受信した十七本の列車を札幌運転所などに収容。十五日朝まで、無線機三十六個の内部を開け配線の腐食や端子の緩みなどを調べたが、異常は見つからなかったという。
 中島尚俊社長を本部長とする事故対策本部は、誤作動の原因を特定するため、研究機関に調査を委託することなどを検討している。
 この点検のため十五日は運行車両が不足し、釧路発札幌行き特急「スーパーおおぞら2号」のほか、「快速エアポート」など千歳、函館、学園都市線の普通列車三十八本が運休、約八千二百人に影響が出た。
(北海道新聞より引用)

2007年11月20日火曜日

ねんりんピック 全国V 肺の病気乗り越え 「走れる喜びを実感」 千歳の61歳・中沢さん マラソン5キロ

 中沢さんは陸上自衛隊に入隊した二十歳のころから本格的に走り始め、四十代のころには札幌マラソンの十キロの部(四十歳代)で六連覇を達成した経験もある。だが五十代のころは、左足の故障や肺の病気で満足に走れない時期が続いたという。
(北海道新聞より引用)

2007年10月30日火曜日

シリーズ記念、ドームで植樹 陽、吉川ら参加

 札幌ドームで二十六日、日本シリーズ開催の記念植樹会が行われた。  日本シリーズを主催する日本野球機構は毎年、出場するセ、パ両チームのホーム球場に、バット材に最適とされるアオダモを植樹している。昨年も札幌ドーム敷地内に三本の苗木が植えられた。  この日は日本ハムを代表して陽仲寿内野手と吉川光夫投手、札幌ドームの瀬戸武社長が一本ずつ植樹。三人は高さ一メートルほどの、まだ細い苗木を丁寧に植えて水をまき、成長を願っていた。
(北海道新聞より引用)

2007年10月18日木曜日

リズムつくる貴重な先制点 ダビ しかし…痛恨イエロー、出場停止

 今の札幌にとって何よりも大切な先制点。チーム得点王のダビが奪った今季15点目が、首位キープに大いに貢献した。  前半5分、左サイドから西嶋が柔らかいセンタリング。ゴール前にフリーでいたダビが頭で決めた。「誰がパスをくれたか覚えていない。もしかしたらオフサイドかも、と思った」と振り返るが、いいタイミングでいいポジションを取ったことが得点を生んだ。  3-0で勝利した第42節の山形戦以来となる貴重な先制点。これでチームに余裕ができた。中盤でボールを奪いカウンターという札幌のサッカーのリズムが復活、同18分には砂川が追加点を挙げた。  だが、好事魔多し。後半31分、持ち味である相手DFへのチェックの度が過ぎ、痛恨のイエローカード。警告累積で次戦から2試合出場停止が決まった。  本人は「(チェックは)ボールに対してだ。審判にも何も言っていないし、理解できない」と不満顔だが、三浦監督は「ブラジルと日本の審判は(ファウルを取る基準が)違うということに慣れる必要がある。本人は何百回もこのことを聞いているはずだが。失点以上にがっかり」と、2-0で勝っている場面での不必要な反則に怒り心頭だ。  ダビは「出られない分、応援したい」と反省していたが、J1昇格が懸かる大切な時期に、エースストライカーを2試合欠くことになる。得点力不足に悩む札幌にとって、後味の悪い試合でもあった。
(北海道新聞より引用)

2007年10月9日火曜日

救急車役立てて 夕張に引き渡し 札幌・上田市長

 【夕張】札幌市の上田文雄市長は八日、救急車の新規購入が困難になっている夕張市消防本部を訪れ、札幌市から一年間をめどに貸し出しが決まった高規格救急車一台を藤倉肇・夕張市長に引き渡した。
 救急車のキーを藤倉市長に手渡した上田市長は「札幌市の病院もいつでも使ってください。この救急車は札幌市民の心です」と話した。藤倉市長は「救急車二台だけで冬をどう乗り切るか悩んでいた」と、札幌市の配慮に感謝した。

(北海道新聞より引用)

2007年9月27日木曜日

石屋製菓工場 札幌市保健所と道が立ち入り検査

 石屋製菓(札幌)から一連の食品不祥事に関する改善報告を受けた札幌市保健所は二十六日、同社工場への立ち入り検査を実施し、衛生管理体制などを確認した。
(北海道新聞より引用)

2007年9月8日土曜日

帯広殺人未遂事件 控訴審も懲役5年 発令なし判事補裁判

 札幌高裁が今年二月、最高裁の発令を受けていない札幌地裁の判事補に判決宣告の職務を代行させ、最高裁が「判決宣告は違法」として同高裁に差し戻した事件の判決公判が五日、あった。同高裁は、いとこをナイフで刺したとして殺人未遂罪などに問われた帯広市の男(60)に、懲役五年とした一審判決を支持し、男の控訴を棄却する判決をあらためて言い渡した。
  札幌高裁は、この事件を含む二件の判決宣告で、職務代行に必要な手続きを経ていない判事補を立ち会わせた。判決内容に問題はなかったが、検察側が「手続きに違法な点がある」として上告。最高裁は七月、同高裁判決を破棄し、審理を差し戻していた。

(北海道新聞より引用)

2007年8月27日月曜日

東京-知床片道1万7000円 ただし41時間の旅 中央バスなど来月から乗り継ぎ割引

 中央バスと商船三井フェリー(東京)などが販売している東京-札幌間の連絡きっぷ「パシフィックストーリー」(大人片道九千五百円)の利用者に対して、中央バスと斜里バスが共同運行している札幌-知床線の直行バス「イーグルライナー」(同八千円)の運賃を片道五百円割り引く。学生は片道一万六千円とする。
 標準的なダイヤでは、東京駅をバスで午後二時に出発し、大洗-苫小牧間の船旅を経て札幌に翌日の午後三時四十五分に到着。その日の午後十一時十五分に札幌を出発、出発の日から三日目の午前七時に斜里町ウトロに到着する。移動する営業キロ数は片道千三百七十八キロに及ぶ。

(北海道新聞より引用)

2007年8月17日金曜日

「白い恋人」の石屋製菓・石水社長が辞任表明 後任は北洋銀行が派遣

 北海道の代表的な土産「白い恋人」の賞味期限改ざん問題で、製造元の石屋製菓(札幌市)が17日夜、札幌市内で記者会見し、顧問弁護士は来週中にも石水勲社長が辞任すると発表した。  関係者によると、後任の社長にはメーンバンクの北洋銀行(同)が人材を送り込む。来週にも石屋製菓顧問となり、石水社長の辞任後、新社長に就任する予定だ。  民間調査会社によると、石水社長は67年に父親が創業した石屋製菓に入社。「白い恋人」を自ら考案し76年に発売。同社の売上高の約75%を占めるヒット商品に育て上げた。札幌商工会議所副会頭など多くの公職にも就き、サッカーJ2コンサドーレ札幌の創設では大きな役割を果たした。

(北海道新聞より引用)

2007年8月7日火曜日

北京の道関係企業で就業体験 中国人学生8人

【北京6日高山昌行】北大と交流協定を結んでいる北京科学技術大の外国語学院日本語学科の中国人学生八人が六日から、北京市内の北海道関係の企業・団体でインターンシップ(就業体験)研修を始め、同夜、同市内のレストランで開講式が行われた。
 中国人学生を受け入れたのは、北大北京オフィス、丸水札幌中央水産の現地法人・札幌水稀(すいき)貿易、常口アトム(札幌)の現地法人・北京常口、日中経済協会札幌経済交流室。研修は二週間の予定だ。
(北海道新聞より引用)

2007年7月31日火曜日

大自然の中 2500人が疾走 釧路湿原マラソン

 【釧路】第三十五回釧路湿原マラソン(釧路市、北海道新聞社など主催)が二十九日、釧路市民陸上競技場を発着点に行われた。国内外から過去最多の約二千五百人が参加し、青空の下、湿原内のコースを駆け抜けた。
 種目はマラソンの部は三キロ、十キロ、三十キロ、ウオークの部は十五キロと三十キロ。涼しい風が吹くランニング日和の中、参加者らはさわやかな汗を流した。最長の三十キロマラソンで最終走者が四時間以上かけてゴールすると、参加者や観客から大きな拍手が送られた。
 三十キロマラソンの優勝者は次の通り。(敬称略)
 ▽男子三十九歳以下 岡部裕(札幌)▽同四十-四十九歳 野村智幸(旭川)▽同五十歳以上 河井凡(岡山)▽女子 針谷祐佳(旭川)

(北海道新聞より引用)

2007年7月23日月曜日

強打の駒苫真骨頂 5年連続7度目の甲子園切符 南大会

 南大会最終日は札幌円山球場で決勝を行い、駒大苫小牧が強打で5年連続7度目の甲子園切符を手にした。春季全道大会の決勝と同じ顔合わせとなった試合は、駒大苫小牧打線が好投手本庄ら函工投手陣を打ち崩し、1本塁打を含む18安打の猛攻で15-0で快勝した。15点は南大会の決勝では最多得点記録。15年ぶりに決勝に進んだ函工は一回、満塁の好機を逃したのが響き、その後も駒大苫小牧の3投手に無得点に抑えられた。甲子園大会は8月8日に開幕する。

(北海道新聞より引用)